勉強法 理解学力向上やり方理由 何を理解するのか ★重要 2012年2月13日 理解するべきことは やり方(解き方) ではありません。 やり方を理解するのではなく "なぜそのやり方で解けるのか" を理解することが必要です。 似ているようですが、ぜんぜん違います。 (例) (x-3)(x+2)>0 の答えは x>3、x<-2 ... 学習塾UGI塾長
塾長ブログ サッカー学力向上タメ指導スキル タメをつくる 2011年6月2日 ゴルフのスイングの話ではありません サッカーの話でもありません。 学習指導上のスキルです。 タメを作る とは、 生徒に解説をした後、「生徒が頭を使って考えている時間」を大切にすることです。 こちらの解説を生徒自身で整理し、問題にあてはめて疑問を解決する。あるいは"やはりまだよくわからなかった"という状態を確認す... 学習塾UGI塾長
塾のできごと 理科中学学力向上酸化銅 酸化銅の問題 2009年8月20日 2gの銅を空気中で加熱させたところ2.2gになりました。酸化せずに残っている銅は何グラムですか?(ただし、4:1で銅と酸素は反応します) よくある問題です。 今日の特別特訓ではこの問題を解説しました。 解説後にある生徒が一言、「答えが同じやからこれでもOK!?」 答えの数字だけあっていても何の意味もありません。 彼の... 学習塾UGI塾長