塾長からのお知らせ 理科手塚治虫記念館イベント理科教室 手塚治虫記念館イベント 2011年10月17日 手塚治虫記念館で次のイベントが開催されます 親子の理科教室 in 手塚治虫記念館 「理科っておもしろい!」 日程 2011年10月22日(土)・23日(日) 申込 電話で手塚治虫記念館(0797-81-2970)へ。 費用 無料(ただし、入館料が必要※県内小学生はのびのびパスポートにより入館料も無料) 時間... 学習塾UGI塾長
塾長ブログ 理科皆既月食月地平線 皆既月食 2011年6月16日 2011年6月15日 明日の朝方(16日未明)にかけて、月食が発生しますね。 観測に適している場所は、アフリカ東部~オーストラリア西端だそうです。 そんな場所まで観にいける人はさておき、 我々日本に住んでいる場合はどうでしょうか? 実は、皆既月食とは言うものの、関東より東の地域では観測することができません。 皆既月食の状態になってい... 学習塾UGI塾長
勉強法 理科勉強の仕方覚え方2分野 理科の勉強の仕方 中学1年生 2011年4月21日 今日、塾の授業で「理科の勉強の仕方」について、改めて整理しました。 4月にこのことを知っているのと知らないのとでは 大きな差が生まれます。 本ブログにお越し頂いた方に、授業の内容をお伝えします。 ★理科の勉強の仕方 ~成績アップのために~ やっぱり大切なことは 「覚える」こと しかし、「なぜ?」も大切 それ... 学習塾UGI塾長
塾長ブログ 理科パソコン誤作動雷鳴 雷鳴 2010年6月22日 今日の早朝(深夜)の雷鳴にはびっくりしました。 あれだけ大きな音を聞くのは久々です。 よっぽどの事でないと眠りから覚めることはないのですが、さすがに起きてしまいました。 もしこれが学校授業中におきたのなら、教室は大騒ぎで授業どころではないでしょうね。 理科だけが、特別授業"雷はなぜおきるのか?"をしていたりして。 ... 学習塾UGI塾長
高校受験 入試兵庫県理科公立高校 兵庫県公立高校入試 理科出題範囲 2009年9月16日 兵庫県教育委員会が、公立高校入試のテスト範囲;新指導要領先行実施分(理科)の扱いについて公表しました。 今年度の中3理科に先行実施された範囲は、そのままテスト範囲(入試出題範囲)とするそうです。 ここらの内容もしっかりと勉強する必要がありますね。 あわてて取り組まないように要注意です。 (参考)理科の出題範囲(先行... 学習塾UGI塾長
塾のできごと 理科中学学力向上別解 酸化銅の問題 2009年8月20日 2gの銅を空気中で加熱させたところ2.2gになりました。酸化せずに残っている銅は何グラムですか?(ただし、4:1で銅と酸素は反応します) よくある問題です。 今日の特別特訓ではこの問題を解説しました。 解説後にある生徒が一言、「答えが同じやからこれでもOK!?」 答えの数字だけあっていても何の意味もありません。 彼の... 学習塾UGI塾長
塾長ブログ 理科気象予報士梅雨太平洋高気圧 8月なのに梅雨 2009年7月27日 今週になってもいまだ天気がすぐれません。夏の太陽はどこにいったのでしょうか? しかし今日の天気予報でも、「しばらくは梅雨空が続くでしょう」との予想でしたから、"8月になっても梅雨"なんてことが現実味を帯びてきました。 でも、理科の授業としては【太平洋高気圧】というキーワードを実際の天気と関連付けて話ができるので授業の掴... 学習塾UGI塾長
塾長ブログ 理科漢字国語日食 total solar eclipse 2009年7月22日 あいにくの曇り空で日食を見るのはあきらめかけていましたが、意外や意外、きっちりと欠けた姿を観察できました。 特別特訓中の中学3年生達もその形を観察し、日食(公転、恒星、惑星、衛星、太陽と月の大きさと距離)についての理解も深まったことでしょう。 その後に、太陽と地球の位置関係から「朝はどこか?」なんて学習にも取り組みまし... 学習塾UGI塾長
勉強法 理科考え方震源震央 知識を使って考えよう 2009年5月27日 中学2年生が定期考査対策として地震のところを学習していました。 (この時期の定期考査で地震がテスト範囲、ってのもいかがなもんかとは思いますが。。。さておき) "観測地点からの、震源までの距離と震央までの距離はどちらが長いでしょうか?" という問題で件の彼は一時ストップ。 「あれ?こんなん習っていないぞ??」 そらそ... 学習塾UGI塾長