国立大学志望の高校3年年生女子生徒とのやり取りです(一部、書き言葉に修正してます)

~ 日本史の取り組み方についての相談 ~

生徒「昨日のマーク模試、地理は順調に成績が上がってきて嬉しいのですが、日本史が、、、」

塾長「日本史は悪かったん? どのくらい?」

生徒「半分ぐらいです・・・」

塾長「なるほど。前よりだいぶ悪くなったね。それで、勉強の仕方に不安を感じたわけや
   ただし、このタイミングであれこれとやり方を変えるのは良くない
   不安に負けて、あれもこれもとなってしまっては結果はついてこないよ」

  「前に紹介した模試の落とし込み、やってみた?」

生徒「はい。もう自分でやってます

   今回は、近代史が点取れない、というわけではなく、全体的にあってませんでした」

塾長「ふんふん、それで?」

生徒「時代をまたがった設問で、ミスが多かったです」

塾長「なるほど、落とし込みはぼちぼちできてる」「で、なんでやろ?」

生徒「う~ん」

塾長「おそらく、歴史の"流れ"を意識した学習がちょっと足りてない
   だから、今の勉強方法を大きく変えるのではなく、歴史の流れを意識して学習し直そう

   やり方は3つ、今まで使っている問題集の中から、時代に幅があるものを選び出して整理する
   あるいは、使っている教科書・参考書を用いて、時代に幅を持たせてテーマごとに整理する
   最後のやり方は、映像授業で整理する」

  「どのやり方でも大切なことは、流れを意識して、そして、それを過去問を解くことにつなげること。ゴールの形がわかっているから、できるはず

   もちろん、今まで頑張ってた知識の積み重ねが前提条件やで。これがなかったら今からでは間に合わない」

生徒「それは大丈夫と思います」

塾長「うん。だったら、あとはやり方を選ぶだけ。どれにする?」

  「映像授業をとる場合は、回数が少ないものにするからね。欲張って回数が多いものを選ぶことはさせないよ
   2番目のやり方は、つかみどころを得るのに時間がかかるかもしれない。
   1番目のやり方か、映像授業かな」

~~~

おすすめの記事