勉強法 漢字意味読解力勉強法 漢字の勉強も国語の勉強 (プラスアルファの取り組み) 2012年5月18日 当たり前のタイトルですいません。 でもサブタイトルの通り、漢字の勉強は、やり方によっては 読解力向上 への取り組みにも使えるのです。 もちろん、 読み方がわかる、 書けるようになる、 ということはそれだけで重要です(国語の勉強)。 しかし、 言葉の意味やその使われ方、使い方の違い を覚えることで、 日本語を... 学習塾UGI塾長
徒然 漢字パソコン読み書き 読めるけど書けない 2010年7月8日 昨日の正解です あずき 小豆 いなか 田舎 すもう 相撲 なだれ 雪崩 しぐれ 時雨 最低正解率のものは相撲でした。 二文字目がなかなか書けないようです。 次は時雨でしたね。 さすがに小豆は全員正解でした。... 学習塾UGI塾長
徒然 漢字七夕語源たなばたつめ たなばた よみかた たなばたつめ 2010年7月7日 今日は七夕です。 「たなばた」って漢字で書けるか塾生に確認してみたところ、忘れていた生徒もいました!困ったものです。 さて、なぜ「七夕」が「たなばた」なのか?(「たなばた」が「七夕」なのか?) これは、たなばたつめ(棚機女)から生まれた言葉(漢字)のようです。 たなばたつめ とは何なのか? 私も聞きかじりの知識ですが... 学習塾UGI塾長
塾長ブログ 理科漢字国語日食 total solar eclipse 2009年7月22日 あいにくの曇り空で日食を見るのはあきらめかけていましたが、意外や意外、きっちりと欠けた姿を観察できました。 特別特訓中の中学3年生達もその形を観察し、日食(公転、恒星、惑星、衛星、太陽と月の大きさと距離)についての理解も深まったことでしょう。 その後に、太陽と地球の位置関係から「朝はどこか?」なんて学習にも取り組みまし... 学習塾UGI塾長