勉強法 わりきれる数、倍数、算数、各位の和 わりきれる数の見つけ方 2009年6月22日 ● 2で割り切れる数は 【1の位が偶数】 例:124854● 3で割り切れる数は 【各位の数の和が3で割り切れる】 例 111111● 4で割り切れる数は 【下二桁が4で割り切れる】 例:574588● 5で割り切れる数は 【1の位が0か5】 例:1245● 9で割り切れる数は 【各位の数の和が9で割り切れる】 例:6... 学習塾UGI塾長
勉強法 因数分解コツ2乗必須 因数分解のコツ 2009年6月16日 難しい因数分解のコツは①意外に共通因数 ②( )の中に2乗が残っている ③符号を入れ替える(マイナスでくくる) といったポイントを見直すと解けたりしますよ。 上達のコツはとにかく試してみること。しかも、頭の中で考えるだけでなく、紙に書いて試すことです。 そのうちに、脳が「これは上手くいかない」と手を動かしながら先読み... 学習塾UGI塾長
勉強法 センター試験小学生過去問考え方 大学入試センター試験に小学生が挑戦 2009年6月16日 当塾には小学生から高校生まで幅広い学年がいます。 今日はある小学6年生のお話。といってもタイトルから想像できる通り、彼はセンター試験の過去問(日本史)に挑戦したのです。 小学生は90分授業ですが、45分ほどで少し休憩をとります。その休憩中に本棚の赤本(過去問)に手を伸ばしパラパラとめくっていました。 いくら日本の歴史に... 学習塾UGI塾長
勉強法 数学プロセス計算途中式 途中式の大切さ 2009年6月15日 算数・数学を勉強するうえでとっても大切なことに【途中式】を書くことがあります。 小学校の算数から中学校での数学、高校での数学とすすんでいくにつれ、その重要性が際立ってきます。 高校数学では、「答え」より「解答プロセス」が重視されます。つまり「どうやって解いたか」がしっかりと示せなくてはいけません。(要するに、プロセスが... 学習塾UGI塾長
勉強法 受験勉強W杯退席審判 不利な状況でも目標達成 サッカーW杯 監督退席 2009年6月9日 『サッカー日本代表 岡田監督は1試合のベンチ入り禁止』 先日、サッカー日本代表が4年に一度の国際大会(ワールドカップ;W杯)への参加を決めましたが、その試合で退席処分となった監督は次の1試合にはベンチへ入れません。 この試合では、"審判"がウズベキスタン贔屓の判定をしていました。スポーツでは、審判はルールに従いどのチ... 学習塾UGI塾長
勉強法 理科考え方震源震央 知識を使って考えよう 2009年5月27日 中学2年生が定期考査対策として地震のところを学習していました。 (この時期の定期考査で地震がテスト範囲、ってのもいかがなもんかとは思いますが。。。さておき) "観測地点からの、震源までの距離と震央までの距離はどちらが長いでしょうか?" という問題で件の彼は一時ストップ。 「あれ?こんなん習っていないぞ??」 そらそ... 学習塾UGI塾長
勉強法 小学生算数プロセス和差算 和差算 2009年5月25日 インフルエンザによる休校措置も解除され、今日から学校再開でした。 私も、元気な小学生達に久々に会えました。 さて、突然ですが 【問い】 5年生は全部で128人います。このうち、男子のほうが女子よりも6人少ないそうです。この学年の男子児童は何名いるでしょうか? これを生徒に解いてもらうと 128÷2=64 64-6... 学習塾UGI塾長
勉強法 入試過去問使い方問題集 問題集には2つある 2009年5月22日 参考書と問題集が違うのは直ぐにわかると思います。 しかし、問題集もその中身によって大きく二つに分けられます。つまりその2種類は狙いが違うのです。 難易度 ではありません 厚み でもありません もちろん、値段 じゃないですよ それは、 土台の力を【育む】ためのものなのか 入試問題を【解く】ためのものなのか です。... 学習塾UGI塾長
勉強法 家庭学習自学勉強と遊び教材 家庭学習 2009年5月18日 塾生の皆に 「喜んで」 欲しくて、家庭学習用教材を作成しました。 一人ですすめることができるように、「解説」「演習」「答え」と3つの種類のプリントを単元ごとに作成。 これで1週間の自宅待機が暇ではなくなるはずです。 ず~っと勉強しつづけるなんて急には無理です。 しかし、「しなくちゃ」「でも何しようかな」「めんどくさい... 学習塾UGI塾長
勉強法 英語ネクステちぎる即ゼミ 即戦ゼミにしろNext Stageにしろ。。。 英語大学受験対策 2009年5月14日 即ゼミ(大学入試英語頻出問題総演習 )やネクステ(Next Stage)、 あるいはスクランブル(総整理英語問題総合演習)といった いわゆる「繰り返し勉強」用のテキストの使い方です。 結局は"何回もやる"ことに尽きるのですが、 そのためには ①カバーを捨てる ②持ちやすいサイズ(薄さ)にちぎる 例えば単元ごとなど の... 学習塾UGI塾長