大学受験 京都大学休校再開京都府 京都府大学休講 でも京都大学は 2009年5月28日 京都の多くの大学(同志社大、立命館大、京都府立大など42の大学、短大)でとられていた休校措置が本日解除され、約一週間ぶりに講義が再開されました。 府からの要請に従った措置ではありますが、一方京都大学はその要請には応えずに、通常通り授業がありました。 京大がこうした休講措置をとらなかった理由に、大学独自の専門チームを設... 学習塾UGI塾長
勉強法 理科考え方震源震央 知識を使って考えよう 2009年5月27日 中学2年生が定期考査対策として地震のところを学習していました。 (この時期の定期考査で地震がテスト範囲、ってのもいかがなもんかとは思いますが。。。さておき) "観測地点からの、震源までの距離と震央までの距離はどちらが長いでしょうか?" という問題で件の彼は一時ストップ。 「あれ?こんなん習っていないぞ??」 そらそ... 学習塾UGI塾長
大学受験 文科省プロジェクトワイン山梨大学 理数学生応援プロジェクト 2009年5月26日 文部科学省が平成21年度の理数学生応援プロジェクト新規採択大学を発表しました。 (以下、文科省HPより) 熊本大学 工学部・ 理学部静岡大学 理学部名古屋工業大学 工業部お茶の水女子大学 理学部豊橋技術科学大学 工学部信州大学 理学部広島大学 理学部群馬大学 工学部 筑波大学 理工学群 山梨大学 工学部 将来の優秀な科... 学習塾UGI塾長
勉強法 小学生算数プロセス和差算 和差算 2009年5月25日 インフルエンザによる休校措置も解除され、今日から学校再開でした。 私も、元気な小学生達に久々に会えました。 さて、突然ですが 【問い】 5年生は全部で128人います。このうち、男子のほうが女子よりも6人少ないそうです。この学年の男子児童は何名いるでしょうか? これを生徒に解いてもらうと 128÷2=64 64-6... 学習塾UGI塾長
塾長ブログ トライやるウィーク延期職場体験兵庫 授業再開 宝塚市、西宮市など。 トライやるウィークは? 2009年5月24日 小学校、中学校、高校と、明日の月曜日から授業が再開されます。 今まで通りの生活へと戻る第一歩。 明日は、いつも以上にはしゃぐ児童、生徒達の姿を目にすることでしょう。 さて、気になるのが行事ごとです。修学旅行や転地学習、あるいはトライやるウィークが延期になっています。定期考査と違い、受け入れ先との調整なくては対応も決め... 学習塾UGI塾長
大学受験 大学国公立私立授業料 大学授業料 国立 私立 今 昔 2009年5月22日 以前大学の授業料アップについての記事を書きました (ブログ記事 OECDの報告書 日本の大学、さらに改革を) 今日は、大学授業料を<国立-私立>、<今-昔>で比べた資料を見つけました。 文科省のホームページにありますので、どうぞ → https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chuky... 学習塾UGI塾長
勉強法 入試過去問使い方問題集 問題集には2つある 2009年5月22日 参考書と問題集が違うのは直ぐにわかると思います。 しかし、問題集もその中身によって大きく二つに分けられます。つまりその2種類は狙いが違うのです。 難易度 ではありません 厚み でもありません もちろん、値段 じゃないですよ それは、 土台の力を【育む】ためのものなのか 入試問題を【解く】ためのものなのか です。... 学習塾UGI塾長
塾長ブログ サッカー両立延期大会 スポーツ大会等の自粛 2009年5月22日 授業ができていないので、塾生達の格闘ぶりを記事にできないのが残念です。 そんな中、スポーツ大会もインフルエンザの影響を大きく受けています。 例年、5月連休からその後の土日は、中学、高校生のサッカー大会が開催されています。 今年も例に漏れず高校総体の真っ只中です。中学生も、クラブユース連盟という組織が主催する県大会が開催... 学習塾UGI塾長
塾長ブログ ちんすこう由来お菓子琉球 珍しいお菓子 貴重なお菓子 2009年5月21日 先述のお土産、ちんすこうを食べながらネットでその由来を確認してみました。 名前の由来は、「珍お菓子」あるいは「金お菓子」、つまり「珍しい貴重なお菓子」か「とても高価なお菓子」とう意味だそうです。 なんでも、ちんすこうの歴史は古く、琉球王朝の王侯貴族だけしか食べることができないほど貴重なお菓子だったと言われているそうで、... 学習塾UGI塾長
塾長ブログ インフルエンザちんすこう修学旅行お土産 修学旅行 2009年5月21日 インフルエンザの影響で、数多くの高校、中学校などで予定されていた修学旅行が延期になっています。 しかし、5/16までに実施されていたところもありますので、その学校の生徒さんはラッキーですね。 (一方、受け入れ側の地域の皆さんは、その後不安な日々を送られたかと思います。何も無ければいいですが。) そんな中、 無事に修学... 学習塾UGI塾長