高校2年生の生徒から、化学の勉強方法についての質問がありました

門外不出の
お勧めの方法をお伝えします

用意するもの
 ●ルーズリーフ
 ・筆記用具(黒1色でもok。多くても3色以内)
 ・教材(※1)

やること
 ノートにまとめる

おすすめの時期
 学校で化学の授業が本格化したら始めてください。(受験前は避けたいです)

以上です。

 ・
 ・
 ・

すいません。門外不出でも何でもありません。基本的な、ほんまに基本的なやり方です。

しかし、注意して欲しいやり方(コツ)があります

まず
『コツ1』:ノートでは駄目です。

 ルーズリーフ、
 つまり
 後から追加できる、一枚ごとに抜き差しできるタイプでないとダメです。
 これは肝要!

そして
『コツ2』:叩き台を目指す=完成型を目指さない

 どこまでまとめたらいいんですか?
 って、なりますが
 とりあえず、自分がそれほど苦にならない量(質)でOK!
 
 高校生にとって、突き詰めれば詰めるほど終わりが見えてきません。
 「原子のかたち」は、「丸」でいいです。(球でもいいです)※2
 まずは書き留めてみましょう

 ただし、理解を放棄してはいけません。(悪い意味での丸暗記)※3

加えて
『コツ3』:隙間を多く
 びっしりと詰めて書いてはいけません。
 贅沢にスペースを使い、隙間(空きスペース)をとっておきましょう

それから
『コツ4』:テスト範囲などに合わせて、まとめてやってしまう
 (これは個人差がでるので、コツコツ型の方は守らなくてもok)

 勉強が好きな人はいいんですが、そうでない人の方が多いですよね。
 まとめて(集中して)まとめちゃいましょう。
 たとえば、「今日は電気分解を終わらせる!」など

 この際、『コツ2』をお忘れなく。精度が高すぎるものを作ってはいけません

お分かりでしょうか?

まずは、ラフでいいのでとりあえずまとめを作っちゃうのです。

そして勉強を進めていくと、例えば問題集にとりくんでいきますと、
知らない知識がでてきます。あるいは解けない問題がでてきます。
そんな時に、作成したまとめページに新しい知識を書き込んでいくのです。

勉強をしながら、知識を追加していく、理解を深めていく、そんなイメージです
(受けた定期テストそのものなんかも対象です)

初めは薄っぺらいものでも
勉強をすればするほどその「まとめ」は量も質もよくなっていきます

この過程で、化学の力がどんどんついていきます

さらに
入試前になってくると、この自作の「まとめ」が
【参考書】としてつかえるようになります。
ありがたい副産物です

自分のために作った参考書ですから
・多少の間違いがあってもok。別に人様に販売するわけではありません
また、
・自分しか読めないような汚い字でもok。自分が読めれば自分は使えます

高校2年生、高校1年生の諸君
化学のストックは裏切りませんよ

この方法をぜひ試してください

折角、このページをここまで読んでくださったのですから

※1 教科書、学校配布プリント、自分にとって読みやすい参考書(あるいは、まとめのページが豊富な問題集)、なんでも良いです。

※2 「原子のかたち」
丸じゃありません。
球でもありません。
原子核の周りを電子が球のように存在してるわけでもありません。
電子殻が何層にもなって、そこに電子がある、ともいえません
S軌道、P軌道とかでてきますが、それでも正しい「かたち」にはなりません
そもそも、「かたち」というとらえ方ではなく「モデル」といったほうがしっくりきます
ただし、特別な顕微鏡で撮影すると球?(粒?)のように見えます。

と、この例のように、突き詰めても仕方がないって思えませんか。

もちろん、学問として突き詰めたい人はぜひそうしてください!
ただし、受験勉強として取り組む人がほとんどでしょうから、
受験勉強レベルでとどめておき、大学入学後に勉強することをお勧めします。

化学だけ学んでいては、合格できませんので
(一つの分野を突き詰める楽しさは否定しませんが、万人向けの勉強方法ではありません)

【原子のかたちは、丸(まる)って考えておくと便利。だからマルい!】

※3
これは、化学が苦手な方には難しいかもしれません。
ひとにはそれぞれのゴールがありますから、難関大学や理系を目指すのでなければ
丸暗記でも仕方がないですね。実際のところは。

おすすめの記事